03-3418-3036
受付時間 13:30〜15:30 / 18:00〜20:00
03-3418-3036
受付時間 13:30〜15:30 / 18:00〜20:00

5月病について

5月病の正体と主な症状

5月病、桜の花が散り始める頃になるとよく耳にするようになる言葉です。 この5月病とはいったいどういった病気を指すのでしょうか。 いわゆる5月病とは、社会人・学生・特に新入社員にみられ、会社に行きたくないなどの症状で、 ゴールデンウィークの連休後に非常に起こりやすく、それによる症状での患者さんも増えてきます。
4月に入学・入社などで環境が変化した場合、はじめの1ヶ月はなんとか環境に適応しようと努力 します。しかし、その後の大型休暇であるゴールデンウィークで少し生活が変わって、今までの人 間関係の疲れなどといった無理をしていた分が、肉体的・精神的に一気に出てくる方が多いよう に感じます。 完璧主義な人だったり、まじめな人がなりやすいので、勤勉な日本人特有の症状なのかもしれま せん。
この5月病とは一般呼称であって、専門的な言い方をすると、適応障害、うつ病などに該当しま す。出勤すると、動機、めまい、だるさ、疲労感、ストレス性の下痢、不眠、注意力散漫などの症 状を感じます。

予防法

「5月病」の基本的な対策方法は、ストレスを溜めないことが一番です。 ほとんどの場合で、ストレスに原因があるからです。 環境が変わったことで、少しでもストレスを感じることがあったらご自身の生活を見直して対策を とることが重要です。 軽度な症状を感じられたときに、一番大切なことは休息と睡眠、これをしっかりととることが大 切です。

近年の傾向

この5月病は、外来で診察していても、近年増加しているというようには感じません。 当院は内科・アレルギー科・訪問診療科が主ですので、5月病を自分で疑った場合にも内科を受診 する人も限られているからだとは思います。 時期は異なりますが、「9月病」というのもあります。ゴールデンウィークのような1週間程度の 長期休み明けに、仕事をしたくなくなってしまうなどの症状です。

治療法

さきにも書きましたとおり原因はストレスです。 まずはご自身での生活習慣の見直しと改善が前提ですが、必要な場合はまずかかりつけ医の診察 を受けましょう。症状が重い場合は、抗不安薬や睡眠薬を処方するケースもありますのでその場合は心療内科に相談されるのがよいでしょう。

まとめ

5月病は、4月の生活環境が変わったことによるストレスを溜め込んだことがほとんどの原因です。 環境の変化でストレスが溜まっていると感じたら、自分の好きなことをしたり、リラックスした り、規則正しい生活、適度な運動をしてストレスを軽減させていきましょう。 少しずつできる範囲で習慣を変えていくことが大切です。